さだまさしの妻の写真や馴れ初めが衝撃的!子供の仕事や画像!

さだまさしの妻の写真や馴れ初めが衝撃的!子供の仕事や画像!

さだまさしの経歴

さだまさしさんはシンガーソングライター・俳優・タレント・小説家として活躍をしている方です。

さだまさしさんは1952年4月10日生まれで、長崎県長崎市出身です。

本名は「佐田雅志」で、読み方は一緒です。

さだまさしさんが幼少時には父が材木商を営んでいて、かつ自宅は部屋が10以上もある豪邸だったそうなんですが、1957年の諫早の大水害によって父の事業は失敗し、一家は豪邸を失い小さな長屋住まいとなったそうです。

3歳からヴァイオリンを習い始めて、1963年、小学校5年生のとき毎日学生音楽コンクール西部地区(九州地区)大会で3位、翌1964年、小学校6年生で同大会2位。ヴァイオリン指導者として高名な鷲見三郎に認められ、長崎市立西北小学校卒業後、中学1年生のときヴァイオリン修行のため単身上京しています。

上京後は葛飾区で下宿をして、葛飾区立中川中学校に通って、吹奏楽部に所属をしていました。中学校3年生から約20年間は千葉県市川市で過ごしています。

上京後にヴァイオリンの腕を磨く努力はしていたそうですが、ヴァイオリニストの道の厳しさや困難さは当人や家族が当初想像していた程度をはるかに超えていて東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の受験は失敗に終わりました。

そして、國學院高等学校に入学をして以降はヴァイオリンへの熱意を失っています。

ただ、豊かな才能は高校在学中に発揮されて、ギターや作詞・作曲以外にも小説作り、落語、スポーツなど数々の方面で頭角を現しました。

高校卒業後は國學院大学法学部に進学をしましたが数ヶ月程度で中退をしています。

数々のアルバイトをしていましたが、肝炎を患ったことをきっかけに長崎に帰郷をしています。

そんな時、高校時代からの友人である「吉田正美」さんが長崎に尋ねてきてそのままさだまさしさんの家に住むことになったそうです。



1972年11月3日にバンド「グレープ」を結成して音楽活動を開始しています。

音楽活動はすぐにうまくいくわけもなく過ごしていたところ、音楽プロデューサーの「川又明博」さんにスカウトされて、1973年10月25日に「雪の朝」でワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)より全国デビューを果たしました。

デビュー曲8000枚しか売れず、第二作目の「精霊流し」も当初の売り上げは芳しいものではなかったようです。しかし、東海ラジオの深夜番組『ミッドナイト東海』の中で、アナウンサー・蟹江篤子が担当の曜日で毎週のように流し続けたところ・・・・

同番組の放送エリアだけではなく全国的なヒット曲となり、この年の第16回日本レコード大賞作詩賞を受賞しています。

その後にリリースした「無縁坂」もヒットしたのですが今までの暗めの雰囲気を変える曲が思うようにヒットせず「グレープの音楽は暗い」というイメージがついてしまったために、1976年春にグレープは解散をしています。

グループ解散後は一時期業界から離れています。さらに体調を崩していたために就職活動もうまくいかず、1976年11月「線香花火」でソロ活動を始めています。

バンド時代の所属事務所からは離れて自信のプロダクション会社だる「さだ企画」を設立しています。

1977年に、雨やどりがきっかけで恋に落ち、結婚まで繋がる姿をコミカルに歌ったシングル「雨やどり」がオリコンシングルチャート1位を記録する大ヒットとなっています。

1978年10月に個人レーベル「フリーフライト」を設立し、1979年1月に同レーベルから初のシングル「天までとどけ」をリリースした。同年7月にリリースした「関白宣言」は150万枚を超える大ヒットとなりました。

さらに、中国大陸を流れる大河を舞台にしたドキュメント映画を制作することを構想し、『長江』(主題歌は「生生流転」)の企画・監督を行い、同作品は1981年11月に公開された。映画自体は120館上映というヒットであったものの、予想を超えて制作費が膨らんで結果としては約28億円の借金が残ってしまいました。

1981年、フジテレビ系ドラマ『北の国から』の音楽を担当する。テーマ曲「北の国から〜遥かなる大地より〜」は歌詩のないものだが非常に有名な曲となりました。

小説のデビュー作はグレープ解散時期に出版した『本-人の縁とは不思議なもので…』でした。2002年には短編小説集『解夏(げげ)』を刊行しています。

『精霊流し』(脚本:市川森一)はNHK・夜の連続ドラマとして2002年にドラマ化(『精霊流し〜あなたを忘れない〜』)、2003年には田中光敏監督によって映画化もされています。

さだまさしの小説

精霊流し(幻冬舎)
解夏(幻冬舎)
眉山(幻冬舎)
茨の木(幻冬舎)
アントキノイノチ(幻冬舎)
かすてぃら 僕と親父の一番長い日(2012年4月5日、小学館)
はかぼんさん:空蝉風土記(2012年8月22日、新潮社)
風に立つライオン(2013年7月18日、幻冬舎)
ちゃんぽん食べたかっ!(2015年5月28日、NHK出版)
銀河食堂の夜(2018年9月28日、幻冬舎)

さだまさしさんは小説だけではなく童話や翻訳やエッセイなども出しています。

さだまさしの妻の写真や馴れ初めが衝撃的!


さだまさしさんは1983年に結婚をしています。妻は当時、東亜国内航空の(現:JAL)のCAをしていました。

さだまさしさんの妻の画像は現在のものは公開されていませんが、結婚をするときに雑誌で紹介をされていました。

妻はさだまさしさんよりも5歳年下のおとなしく控えめな性格の方だそうです。

島根県浜田市出身で、さだまさしさんと妻が出会ったのは1976年の博多のホテル内だそうです。

この頃はすでにさだまさしさんはソロ活動をしていた時期ということになりますね。

結婚式は1979年にさだまさしさんが購入した長崎県長崎市琴海戸根町の「詩島(うたじま)」であげたそうです。

昭和の芸能人!という感じがしますね。

さだまさしさんと妻は7年間の交際の末結婚に至っています。

さだまさしさんといえば「関白宣言」という歌が有名ですが、現在ではありえないぐらいの男尊女卑の歌だと言われています。

ただ、曲をつくったきっかけは当時さだまさしさんが通っていたスナックのママから「最近の男はダメになり女のダメになった」「しっかりしぃや!」という歌を作ってよという要望を受けてできたのが関白宣言だったようですね。

この曲ができたときには妻とまだ交際中だったそうなのでどんな気持ちで妻は聴いていたのでしょうね。

さだまさしの子供の仕事や画像




さだまさしさんには子供さんが2人います。第一子が息子さんで第二子が娘さんです。

第一子の息子さんは「佐田大陸」さんで、1984年8月11日生まれで、仕事はヴァイオリニストをしています。

東京音楽大学附属高校を卒業
桐朋学園大学音楽大学卒業
桐朋学園大学院大学卒業

大学院卒業後に2008年からヴァイオリンが2名とピアノが1名のユニットでd「TSUKEMEN(つけめん)」でデビューを果たしています。

「TSUKEMEN(つけめん)」はクラシックを中心に海外公演なども行なっているそうです。

メンバーは、TAIRIKU(たいりく・右)、SUGURU(すぐる・真ん中)、KENTA(けんた・左)。


メンバー名の由来はかなり面白くて、3人がユニット名を考えているときにたまたま顔をだしたさだまさしさんが「おまえたち、イケメンまでいかないから、その手前のツケメンくらいじゃないか?」と一言あったそうです。

父親であるさだまさしさんもヴァイオリニストを目指していた時期があるために息子さんに影響を及ぼしているのかと思いきや、祖母の勧めでヴァイオリンを始めたそうです。

さだまさしさんの娘さんは「佐田詠夢(さだえむ)」さんです。


1987年6月8日生まれで、長野県諏訪市出身です。洗足学園音楽大学ピアノコースを卒業しています。現在はピアニストとして活躍をしています。

娘さんは3歳からピアノを習い始めて、海外公演なども多く経験しています。

そして、娘さんは2015年に結婚をしていますが、旦那さんはゴスペラーズの「北山陽一」さんです。
一番左の方


2013年にさだまさしさんが長崎市稲佐山公演野外ステージで東日本大震災復興支援ライブを実施したのですがこの時にゴスペラーズが出演をしていたのです。

楽屋に見にきていた娘さんは北山さんと話しているうちに趣味も合い、意気投合して交際に発展をしたようですね。